茶の湯道具・華道具の専門店 三京堂

令和2年12月31日(木)から令和3年1月6日(水)まで休業となります。
休業期間中に頂いたeメールは翌営業日以降のご対応となります。
当面の間、閉店時間を1時間短縮致します。
ご不便をおかけしますが宜しくお願い致します。
尚、事前にご連絡を頂けましたら対応させて頂きます。お気軽にお申し付けください。
月曜から金曜 9:00~17:00
土日祝日 10:00~16:00
栃木県小山市で昭和20年創業
茶の湯道具、華道具の専門店として日本文化のお手伝いをさせていただいております。
栃木県内はもとより関東近隣のお客様そして全国のお客様に御愛顧いただいております。
豊富な品揃えで皆様のお越しをお待ちしております。
床とは座敷において掛物や香合・花入などを飾る場所のことです。茶室には必ず床が設けられており、客は席入りすると床の前に進み床の荘付けを拝見します。床は形による名称、位置による名称、大きさによる名称などに分類されています。
西に京都、東に東京、そして三京堂がある小山。
小山を京都や東京と並ぶ京(みやこ)にしたい。
創業者山﨑吉之助の思いがお店の名前に込められています。
日本には美しい四季があり、様々な風土があります。
茶道・華道はそんな「四季や風土」を道具を通して感じることができます。
日本全国には、茶道・華道を支える作家さんの作品が幅広くあり、古い作品では数百年の歴史があります。
これらの素晴らしい作品をできるだけ多くのお客様の手に届くように日々励んでおります。
茶道の心は「和敬清寂」、あるいは「おもてなし」と伝えられてきました。
今後も日本の伝統文化である茶道・華道が末永く続きますよう心を込めてお手伝いさせて頂きます。