炉

炉の取り合わせ

畳の一部を切って床下に備え付けた囲炉裏のことを茶の湯では炉といいます。炉は、十一月はじめから四月末頃まで茶席で湯を沸かすために用いられます。寒い季節の部屋を暖める囲炉裏の面影を強く残す炉は、「炉壇(ろだん)」と「炉縁(ろぶち)」から出来ています。
現在茶の湯で一般的に用いられている炉は、枠内一尺四寸(約424mm)角となっております。当店では茶室を設ける際の炉檀・炉縁選びについてもご相談頂けます。

炉釜

茶の湯では湯を沸かす際、炉と風炉を時期によって使い分けます。炉釜は炉に合わせ使う釜であり、風炉釜と比べ大きくなっています。五徳に乗せる以外にも吊釜にして湯を沸かす等、様々な演出も可能です。
当店では、釜の修理も承っております。釜の水漏れや、欠け、傷をプロの手で修理いたします。(品物の状態によっては修理をお受けできないものもございます。ご了承下さい。)

炉縁

炉縁とは囲炉裏の四方を囲む木枠です。茶の湯では炉の上にはめ込む木枠です。炉縁の役割は畳に炉の火気が伝わらない為のものですが、炉周りの装飾として親しまれています。
木地物と塗物があり、真塗のほか蒔絵をほどこしたものあります。使い方としては四畳半以下の小間や台目席には主に木地物を用い、四畳半以上の広間では主に塗物の炉縁を用います。

棚 高麗卓

水指や薄茶器等をかざる道具を棚と呼びます。棚には点前座に置かれる棚と、茶室に固定された仕付棚の二つの種類があります。点前座に置かれる棚は台子(だいす)のような大棚、ほぼ半分くらいのものを小棚といいます。 仕付棚は小間の茶席に用い、大棚・小棚は四畳半以上の広間の点前で使われます。写真の棚は高麗卓といい、高麗台子を半分にした四本柱の棚です。炉に用いられ小棚の中では大きい分類になります。当店ではお客様の棚選びに、経験豊かなスタッフが対応させて頂きます。また棚の修理も承っております。

茶器(薄茶器)

濃茶を入れる陶器製の茶入に対して、薄茶器は、塗り物等が使われます。主に棗(なつめ)と呼ばれ、植物の棗の実の形をしています。棗以外には、中次(なかつぎ)・雪吹(ふぶき)・金輪寺(きんりんじ)などがあります。
当店では、お客様のご希望に合わせた茶器を多数取り揃えております。

茶入

濃茶用の抹茶の器を茶入と言います。茶入は主に陶器が使われ、仕覆と呼ばれる布の袋と合わせ色とりどりの表情を見せてくれます。(仕覆は茶入の着物です。)

水指
黄交趾 花丸

釜に補う水や、茶椀・茶筅などを濯ぐ水を入れておく器。陶磁器・金属・木工品などにわけられ形状も数多くあります。